芭蕉翁文集 上下巻合綴一冊《序・刊期等欠》 蝶夢編

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

22.5×15.8㎝
        
【題箋】無し。 
この合綴本には、上下二巻本(早稲田大学図書館蔵本)にある、上巻冒頭の「序」、下刊末「跋」が欠けている。

【内容】
目録 2丁
****************************************
上巻  全27丁
   松嶋の賦  1丁表
  玩望の賦  2丁裏
  鳥之部    4丁表
    芭蕉を移す辞  5丁裏
    徒婚の詞  7丁表
    小督塚の辞 8丁表
    柴門の辞  8丁裏
    許六に離別の辞  10丁表
    専吟に餞別の辞 10丁裏
    笠張の説 11丁裏
    煤掃の説 12丁裏
    閉關の説 14丁裏
    栖去の辞 15丁裏
    夢の辯 16丁表
    曠野集の序 17丁表
    銀河の序 17丁裏
    續原集の跋 18丁裏
    伊勢紀行の跋 19丁裏
    十八櫻の記 20丁裏
    壺碑文の記 21丁裏
    紙衾の記 22丁表
    幻住庵の記 23丁表
    洒落堂の記 26丁裏~27丁裏
***************************************
下巻 全27丁
  甲子吟行  1丁表
    鹿嶋紀行  9丁表
    卯辰紀行  11丁裏
    更科紀行  15丁表
    石臼の頌  18丁裏
    雲井の讚  20丁表
    杵折の贊  20丁裏
    卒塔婆小町の贊  21丁表
    西行上人の贊  20丁裏
    閑居の箴 22丁表
    自得の箴 22丁裏
    机の銘 23丁表
    座右の銘 23丁裏
    東順の傳 23丁裏
    古戦場を弔ふの文  24丁裏
    嵐蘭の誄 25丁裏~27丁表
*************************************
【刊期等】不明

【因みに】《早稲田大学図書館蔵本》夢蝶編『芭蕉翁文集』上下二册本は、出品本の印影と同じである。板木が同じだからだ。
 その出板情報には、
 出版事項
京都 橘屋治兵衛
 安永5[1776]序【画像10参照】
とある。

【参考】蔵書印『一外藏印』(目録の丁にあり。)【画像2参照】について。
 「一外蔵印」は蔵書印譜にのみ掲載されており希少印と思われる。

 《香川県立図書館》解説に依ると
「大西一外(おおにし いちがい) 
 俳人 明治19年11月1日~昭和18年5月25日
  本名:大西千一 出生地:香川県仲多度郡象郷村
  経歴:秋声会に参加し、俳句を佐藤飯人に学ぶ。
    大正6年平井晩村創刊の「ハクヘイ」に加わり、臼田亜浪とも親交があった。
    古俳書、史伝に造詣が深く、12年刊行の「新選俳諧年表」(平林鳳二との共著)は貴重な労作とされる。
    晩年、香川に帰郷し、昭和9年「ことひら」を創刊、郷土文化の発展に貢献した。
    稿本「讃岐俳譜年表」「讃岐俳家全伝」を残している。」


※全体的に、経年によるくすみ、汚れ、虫食いあり。
※経年による紙の劣化、変色、斑点状の染み、多数あり。
※梱包材の再利用に努めています。ご理解下さい。


残り 1 5525円

(6 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月14日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから